
という疑問に答えます。
どうもこんにちは。”ネロ”です。
日本でも最近急速にAIスピーカが広まってきました。
その中でもシェアNo.1を誇るのがAmazon Echoです。
会話をしたり、天気予報やニュースを教えてくれたり、ショッピングをしたり、ときにはジョークを言ったり様々なことを音声一つで行ってくれとっても便利。
我が家では毎日Amazon Echoを使って音楽を楽しんでいます。
またエンジニアという仕事柄、AlexaやAmazon Echoを使ったシステム構築を手掛けることも。
本記事では、仕事や家庭でAlexaを使い倒す中でわかったAmazon Echoやアレクサに関する情報をまとめました。
Alexaとは何か、音楽を聴くには何が必要なのか、AlexaとAmazon Echoの設定手順、便利な機能まで総合的にカバーしています。
本記事をAmazon EchoやAlexaのマニュアルのように使っていただければと。
それではご覧ください。
- Alexaで音楽を聴きたいけど使ってみてどうなのかイメージがわかない
- Amazon Echoを買おうか迷っているので使い勝手が知りたい
- Alexaで音楽の聴き方が分からない
タップできる目次
Alexa、Amazon Echo 、AIスピーカの違いって何?
「Alexa(アレクサ)、Amazon Echo、AIスピーカとかいろんな言葉が使われているけど何が違うの??」- AIスピーカ ⇒ 製品名
- Amazon Echo ⇒ 商品名
- Alexa(アレクサ) ⇒ サービス名
これでもまだ分かりにくいですね。
テレビを例に考えてみましょう。
- AIスピーカ ⇒ 製品名 (例)薄型テレビ
- Amazon Echo ⇒ 商品名 (例)アクオス、ブラビア
- Alexa(アレクサ) ⇒ サービス名 (例)地上波放送、BS、CS
”薄型テレビの1種であるアクオスを買って、BS放送サービスを見る”
”AIスピーカの1種であるAmazon Echoを買って、Alexaサービスを使う”
Alexa(アレクサ)、Amazon Echo、AIスピーカという言葉の違いがイメージできたのではないでしょうか。
Alexaサービスの仕組み
次にAlexaサービスの仕組みを説明します。
- AIスピーカに対してユーザが話すと、音声データがインターネット上のAlexaサービスに送られます。
- Alexaサービスは話した内容にどう返事をするかを考えAIスピーカに音声データを返します。
- AIスピーカはAlexaから返された音声データを話します。
Amazon EchoやAlexaの自分に合った使い方は?
音楽を聴くシチュエーションは人によって様々。
リビングで家事の最中に、スマホを使って外出先で、自分の部屋でBluetoothスピーカーで、、。
”Alexaで音楽を聴く”と言っても、どんなシーンでどういう風に音楽を聴くかによって必要なものが変わります。
fa-check-circle家のリビングで音楽を流したい
リビング全体に音楽を流すためにはスピーカーが必要です。
更に声でスピーカーに指示を出して音楽を聴きたい場合はAmazon Echoも必要。 音楽を提供する音楽配信サービスも必要ですね。
fa-check-circle外出先でスマホで音楽を聴きたい
スマホで音楽を聴くならスピーカは不要です。
音楽配信サービスだけあればスマホに「アレクサ、~を掛けて」と言えば音楽が流れます。
詳しくはこちらの記事で解説していますのでご覧ください。
Alexaで音楽を聴くための機器の役割、自分に合った使い方はどれで何が必要なのかを詳しく解説しています。
Amazon Echoで快適に音楽を楽しむために
Amazon Echoで快適に音楽を楽しむためのポイントはこちら。
- 音質は良いのか?
- どんな場所に置けばいいのか?
- ちゃんと声に反応してくれるのか?
Amazono Echoの音質は?
Amazonが発売するAlexa Echoシリーズにはそれぞれ音質に特徴があります。
初期型の3モデルを例に見てみましょう。
第二世代
fa-caret-rightAmazon Echo Dot
<エントリーモデル>
音質としては最低限。
会話レベルでは十分だが質の良い音楽鑑賞には力不足。
スマホスピーカよりはマシというレベル。
ちなみに「Amazon Echo」「Amazon Echo Plus」の機能的な違いは、「Amazon Echo Plus」には”スマートホームハブ”機能がついていることです。
ここで紹介したAmazon Echo はあくまで初期型モデル。
どんな最新モデルがあるのか、どんな基準で選べばいいのかなど詳しくはこちらの記事で解説していますのでご覧ください。
Amazon Echoはどこに置けばよい?
さてAmazon Echoを無事購入しセットアップも完了。
そこで「Amazon Echo をどこにおけばいいんだろう?」とかなり悩んでしまいました・・
いろいろと考えて試した結果、ぼくがおススメするのは”高い位置”です。
棚の上など身長より少し高い位置に置く事をおススメします。
理由は次の2つ。
- 音が遠くまで届く
- 電源コードが見えにくい
音が遠くまで届く
家の中には障害物がけっこう存在していて、低い位置だと思ったよりも音がブロックされてしまいます。
我が家では、まずAmazon Echoをキッチンテーブルの上に置いてみることに。
しかしキッチンテーブル横の棚やキッチンカウンター、テーブル上の置物などが音をさえぎってしまい、場所によっては音が聞こえにくくなってしまいました。
いろいろと試して結局落ち着いたのは棚の上です。
電源コードの見え方
棚の裏に電源コードを隠せば見た目がとてもすっきりします。
そして棚の上にわずかにある電源コードも高い位置にあれば下からは見えません。
Amazon Echoはスピーカの役割だけではなく、部屋のインテリアとしても楽しめるスタイリッシュなデザインになっています。
せっかくならお部屋にマッチするようスマートに飾りたくありませんか?
でもAmazon Echoはバッテリーや電池式では無いためどうしても電源コードが目に入ってしまい、せっかくのスタイリッシュなデザインが台無しです。
そこでAmazon Echoを高い棚の上に置いて棚の背後に電源コードを垂らせば、下からは全然電源コードが見えなくなります。
植物などを後ろに並べて置けばわずかに見えるコードも上手くカモフラージュ。
「でも高い位置に置くとAmazon Echo上部の操作パネルに届かないんじゃないの?」
と思われるかもしれません。
Amazon Echoはセットアップが完了すれば、基本的に上部の操作パネルを触ることはほとんど無くなります。
音量調整も声で出来るため触る必要がありません。
Amazon Echoはちゃんと声に反応するの?
実際使ってみた感覚では、Amazon Echoは声(人?)によって反応の違いが出ます。
例えば、 「アレクサ、DA PUMPのUSAをかけて」 という声に対するAmazon Echoの反応は、、、
- 子供たち ⇒ あまり反応しない。下の子はほぼ反応なし。滑舌悪し。
- 妻 ⇒ けっこうな確率で反応しない。滑舌は普通。むしろ良い。
- 私 ⇒ ほぼ反応する。滑舌は普通だが良い方ではない。
といった感じです。
子供はそもそも発声が不完全なのでまあしょうがないとして、ぼくと妻とでここまで差が出るのは驚きでした。
厳密に比べたわけでは無いので正確なことはわかりませんが最も大きな違いは声の音程です。
ぼくはかなり低めの声なので低音の方がAlexaが認識しやすいのかもしれません。
この辺りは今後どんどん改善されていく事でしょう。
こちらの記事ではAlexaが声に反応しないときに出来ることを紹介しています。
併せてご覧ください。
Alexaは会話や操作の履歴を保存しています。
こちらの記事では会話や操作の履歴を確認して削除する方法を紹介していますのでご覧ください。
Amazon Echo で音楽を聴くためには音楽配信サービスが必要
Amazon Echoで音楽を聴くためには音楽配信サービスの契約が必要です。
音楽配信サービスは「Amazon music」「ドコモ dヒッツ」「Spotify」など様々。
Amazon Echoと相性が良いのはやはり同じAmazonが提供する「Amazon Music」。
更に多くの楽しむためにはAmazon Music内の有料プラン「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。
Amazon Musicでも音楽を聴くことは可能ですが正直カバーする曲数が少々物足りません。
Amazon Musicに比べてカバー曲数が圧倒的に多い「Amazon Music Unlimited」であれば曲には困りません。
- Amazon Music:100万曲以上
- Amazon Music Unlimited:6500万曲以上
Amazon Echo
のみで再生できる「Echoプラン(ワンデバイスプラン)」であれば、月々わずか380円で開始できます。
実際に僕が「Amazon Music Unlimited」で楽しんでいる音楽はこちら。
こちらの記事ではAmazon EchoとAlexaで使える音楽配信サービスを紹介しています。
あなたに合ったサービスを見つけてください。
またこちらの記事ではAmazom MusicとAmazon Echoで音楽を聴く場合の組み合わせを紹介していますのでご覧ください。
Amazon Musicには用途に応じたプランが複数用意されています。
どうやってプランを選べばいいのか悩んだらこちらをご覧ください。
無料プランにも対応されてきました
音楽配信サービスには無料で利用できるプランも用意されています。
Alexaもサービス開始当初は無料プランには対応されていませんでした。
しかし最近続々と音楽配信サービスの無料プランへの対応が進行中。
こちらの記事で音楽配信サービスの無料プランをAlexaで利用するための設定方法を紹介していますのでご覧ください。
プランによっては複数の端末で同時に再生できます
Amazon Musicは基本的に曲をストリーミング再生できるのは同時に1台の端末だけです。
ただしプランによっては複数端末で同時再生できる場合も。
また同時に1台の制限時に他の端末で再生した場合は警告ダイアログが表示されます。
こちらの記事では複数端末での同時ストリーミング再生について詳しく解説していますのでご覧ください。
Amazon Music は解約方法も簡単
試しにAmazon Music を使ってみたけど「やっぱり自分には合わないな~」という方でも簡単に解約できます。
しかも無料体験期間中に解約しても登録から3か月は無料サービスが利用可能。
こちらの記事で解約手順を解説していますのでご覧ください。
本記事ではスマホアプリから解約する方法を解説します。
Amazon Echo 音楽再生のコマンド
Amazon Echoで音楽再生に役に立つ基本的なフレーズを紹介します。
再生操作
フレーズ | 動作 |
---|---|
「アレクサ、次の曲」 「アレクサ、次の曲かけて」 | 再生リストの次の曲を再生します |
「アレクサ、前の曲」 「アレクサ、前の曲かけて」 | 再生リストの前の曲を再生します |
「アレクサ、一時停止して」 | 曲を一時停止します |
「アレクサ、続きから再生して」 | 一時停止した曲を続きから再生します |
「アレクサ、止めて」 | 曲の再生を停止します |
「アレクサ、何の曲?」 「アレクサ、この曲何?」 | 曲の情報を教えてくれます |
音量操作
フレーズ | 動作 |
---|---|
「アレクサ、音を上げて」 「アレクサ、音量を上げて」 | 音量を上げます |
「アレクサ、音を下げて」 「アレクサ、音量を下げて」 | 音量を下げます |
「アレクサ、音を1にして」 ※1~10の間で指定 | 音量を1に設定します。 |
Amazon Echoに「音を上げて」「音を下げて」と言うと、3段階くらい一気に音量が変わります。
ちょっとだけ音を調整したいときには声では無くAmazon Echo上部の操作パネルで調整しています。
楽曲操作
フレーズ | 動作 |
---|---|
「アレクサ、”歌手名”を掛けて」 | 歌手名の曲を再生します。 |
「アレクサ、”曲名”を掛けて」 | 指定曲を再生します。 |
「アレクサ、”プレイリスト”を掛けて」 | 指定プレイリストを再生します。 |
「アレクサ、”ジャンル”を掛けて」 | 指定ジャンルの曲を再生します。 |
あいまい再生 ~便利なプレイリストフレーズ集~
「特定の曲を聴きたいわけじゃないけど、何かいい感じの曲を流してくれないかなー」
Amazon Echoはそんなわがままに答えてくれますよ。
Amazon Echoの音楽再生で最も特徴的で便利な機能がこの”あいまい再生”。
気分にあった曲のプレイリストを再生してくれます。
あいまい再生プレイリストフレーズ一覧 |
---|
「アレクサ、オールジャンルヒッツをかけて」 |
「アレクサ、お花見のJ-POPプレイリストをかけて」 |
「アレクサ、休日に聴きたい懐メロをかけて」 |
「アレクサ、ハロウィンの音楽をかけて」 |
「アレクサ、心と体を癒すポップスをかけて」 |
「アレクサ、家族で楽しむジャズをかけて」 |
「アレクサ、月夜に聴きたいポップスをかけて」 |
「アレクサ、カフェジャズをかけて」 |
「アレクサ、秋のお散歩ミュージックをかけて」 |
「アレクサ、家事がはかどるJ-POPをかけて」 |
「アレクサ、夏の終わりに切ないポップスをかけて」 |
「アレクサ、子ども向けの音楽をかけて」 |
「アレクサ、列車の旅で聴きたいポップスをかけて」 |
「アレクサ、夏うたJ-POPをかけて」 |
「アレクサ、夏休みに聴きたい洋楽をかけて」 |
「アレクサ、海で聴きたいポップスをかけて」 |
「アレクサ、夏の夜にビアガーデンで聴きたいジャズをかけて」 |
「アレクサ、暑さを乗り切るニューエイジをかけて」 |
「アレクサ、スポーツ応援ソングスをかけて」 |
「アレクサ、夏の曲をかけて」 |
「アレクサ、秋のお散歩ポップスをかけて」 |
「アレクサ、冬に聴きたいポップスをかけて」 |
「アレクサ、ウキウキ通勤ポップスをかけて」 |
「アレクサ、ゲーム音楽をかけて」 |
「アレクサ、ディズニー・ヒッツ プレイリストをかけて」 |
「アレクサ、クリスマス・クラシックをかけて」 |
「アレクサ、クリスマスソングをかけて」 |
「アレクサ、クリスマス・キッズをかけて」 |
「アレクサ、掃除がはかどるポップスをかけて」 |
「アレクサ、紅白歌合戦プレイリストをかけて」 |
「アレクサ、春うたJ-POPをかけて」 |
「アレクサ、新生活応援ソングスをかけて」 |
「アレクサ、平成の名曲50選をかけて」 |
「アレクサ、オールジャンルヒッツをかけて」 |
「アレクサ、盛り上がる曲をかけて」 |
「アレクサ、ニューヨークで人気の曲をかけて」 |
これら以外にも色々な音楽再生フレーズが用意されており紹介したフレーズはごく一部。
そしてフレーズは日に日に増えています。
ふとした時に新しいフレーズを発見することも少なくありません。
我が家では「アレクサ、90年代J-POPをかけて」を良く使っています。
どんなフレーズでどんな音楽が流れるのか、それを探すのも楽しみの一つですね。
アレクサで音楽を聴く:アレクサで音楽を聴くための設定手順
音楽配信サービスとAIスピーカが用意出来たら設定を行います。
音楽配信サービスの契約さえできていれば、あとはAmazon Echoを起動してアレクサとAmazon Echo/音楽配信サービスを連携させるだけ。
慣れてくると30分ほどで終わります。
こちらの記事手順に沿って一緒にゆっくりと設定してみましょう。
Amazon EchoをBluetoothスピーカとして使う
「Amazon Echoは面白そうだけど、わざわざ音楽配信サービスを契約するのはちょっと、、」
というあなたでも、Amazon Echoを使って音楽を楽しめますよ!
Amazon EchoはBluetoothスピーカとしても使用できます。
スマートフォンとAmazon EchoをBluetoothでペアリングすることで、スマホの音楽を再生できます。
手順もわずか3ステップと非常に簡単!
- スマホのBluetoothをONにする。
⇒使用可能な機器に「Echo-0DE」が現れます。 - Amazon Echoに「アレクサ、ペアリングして」と話す。
⇒”「Echo-0DE」とペア設定しますか?”というダイアログが表示されます。 - スマホで”ペア設定する”をタップする。
⇒設定完了
これだけでAmazon Echoでスマホの音楽を再生できます。
再生中はもちろん声で曲飛ばしや停止の操作が可能。
また一度接続すると、次回からは「アレクサ、スマートフォンと接続して」と話せば自動的に接続されるようになります。
以下の記事でAmazon Echoを外部スピーカとして使用する方法を説明しています。
アレクサで音楽を聴く:便利な使い方
アレクサの設定が終わり無事に「アレクサ!~をかけて」で曲を再生できるようになったら、アレクサをもっと便利に使いこなしましょう。スリープタイマーを使えば消し忘れることもありません
アレクサで音楽を聴きながらうたた寝するのは気持ちいいですよね。
でもうっかりそのまま寝てしまい音楽が流れっぱなしになると大変。
そんなときにはスリープタイマーを使えば止め忘れを防げます。
こちらの記事で詳細なタイマーの使い方を解説していますのでご覧ください。
好きな音楽で起きてみませんか
Alexaではアラーム設定に音楽を設定できます。
目覚ましや指定時間のアラーム、好きな音楽で知らせてくれると気分も上がりますよね。
こちらの記事で音楽のアラーム設定方法を紹介しています。
Alexaでカラオケもできます
Alexaでは音楽を聴くだけではなくカラオケを楽しむこともできます。
カラオケボックスの本格的な曲数にはまだまだ及びませんが、音楽を聴きながらちょっとカラオケを楽しむには十分です。
こちらの記事でアレクサでカラオケを使う方法を紹介していますのでご覧ください。
自分の好きな曲だけを聴くこともできます
あいまい再生で色んな曲を聴けるアレクサとAmazon Music。
でもたまには自分の好きな曲だけを思いきり聴きたいこともありますよね。
こちらの記事ではAmazon Musicとアレクサで自分の好きな曲だけを聴く方法を紹介しています。
アレクサとAmazon Music でも自分の好きな曲だけを再生できる方法を紹介しています。
まとめ
Amazon Echoは”声で指示する”という家庭で音楽を楽しむ新しい体験を提供してくれます。
ちょっと便利な使い方やコツを知っておくだけで一気に楽しむ幅が広がります。
中でもAmazon Echoで最も特徴的な”あいまい再生”機能。
お店のようにおすすめの曲を次々に流してくれます。
ぜひAmazon Echoで楽しい音楽ライフを送ってみてください。
それでは。