
「オーディオブックってどんなときに使うのかイメージできない。」
「実際に使っている人はどんなときに使っているの?」
本記事ではこんな悩みを解決します。
こんばんは、ネロです。
”本を聴く”という新しい体験を提供してくれるAmazonの「Audible」。
でも本を聴くと言われても、どんなときに使えばいいのか分かりませんよね。
Amazonオーディブルのようなオーディオブックが活躍するシーンは、
「本を読めない環境で本を読みたいとき」
です。
あなたも普段の生活で本を読みたいけど読めないシチュエーションはありませんか?
本記事ではオーディブルを使うおすすめのシチュエーションを紹介します。
ぼくがオーディブルを使い始めるきっかけになったシチュエーションも書いていますので、本を読みたくても読めないときに本を楽しめるようになりますよ。
どうそご覧ください。
タップできる目次
ぼくがオーディブルをおすすめするシチュエーション
日常で「Audible」を使うと便利なシーンをまとめてみました。
本好きだけど本を読めないシチュエーションこそオーディブルが力を発揮します。
バス通学・通勤
ぼくがオーディブルを使い始めるキッカケは、バス通勤で本を聴きたかったため。
バスに乗っているときに本を読んで車に酔った経験はありませんか?
酔いにくい体質であれば大丈夫なんでしょうが、車酔いしやすいぼくは、朝の通勤中にバスで本を読み思いっきり車酔いした経験があります。
バスに酔ってしまった日は一日を最悪の体調のまますごすハメになってしまいました。
そこで本を聴けるオーディブルを知り、
「オーディブルなら酔うことはないのでは?」
と使い始めました。
それまではバス通勤時はほぼ音楽を聴いていましたが、バス通勤が続くと段々と聴く曲がなくなってきます。
その日の気分によって音楽と本のどちらかを選んで聴けるため、どちらも飽きることなく楽しめます。
車通勤
車通勤など車の移動中にもオーディブルはおススメ。
当たり前ですが車の運転中は本を読めません。
本好きな方であれば、本を読めない車の運転中でも好きな本を楽しめます。
1人で車を運転するときに、スマホからカーナビやオーディオへ接続して音楽を聴いている方も多いでしょう。
スマホをカーオーディオやカーナビにbluetoothで接続し、Audibleアプリで再生すれば音楽を聴くのと同じように本を聴けます。
ただし本に集中しすぎると運転がおろそかになり危険です。
車の運転中に聴く本は、あまり難しすぎずサラッと聴けるものが良いでしょう。
家事中
料理や掃除、洗濯など家事をしている最中もオーディブルが活躍できます。
忙しく動き回る家事中は、とてもじゃありませんが本など読めませんよね。
例えば、オーディブルと同じAmazon製品の音声スピーカー:Amazon Echoと連携すれば、
「アレクサ、XXX読んで」(XXXは本のタイトル)
と話しかけるだけで本を再生できます。
オーディブルなら手がふさがらずに本を聴けるため、家事をしながら本を楽しめます。
ランニングやウォーキング
ランニングやウォーキングでもオーディブルをおススメできます。
実際、イヤホンで音楽を聴きながらランニングやウォーキングをしている方も多いでしょう。
音楽の代わりに本を聴くのもたまには新鮮な気持ちになれて良いですよ。
ただし、音楽やオーディオブックをイヤホンで聴くのは、公園やランニングコースなど閉じた環境にしましょう。
道路でイヤホンをしてオーディオブックを聴きながら走ると、周りの様子が分かりにくくなるため危険です。
庭の草むしり
草むしりをしているときに、無心になりすぎてあっという間に時間が経った経験はありませんか?
意外に思われるかもしれませんが、庭の草むしり中はオーディオブックを聴くのにうってつけ。
草むしりは頭を使わない単純作業なので、本を聴きながらでも作業が止まることはありません。
危険も少ないため、安心して本を聴きながら作業できます。
しんどい草むしり中も退屈もしないのでおススメですよ。
オーディブルが向いていないシチュエーション
とても便利なオーディブルですが、使うべきではないシーンもあります。
ぼくがオーディブルを使ってみて「ここでは使わない方がいいな」と感じたシチュエーションを紹介します。
仕事をしながらオーディブルは非効率
仕事など頭を使う作業中は、オーディブルを聴くのに向いていません。
本の内容を理解しようとすると仕事から意識が離れてしまいます。
例えば、本に集中すると仕事が進まない。
一方で、仕事に集中すると本の内容が頭に入らない。
結局どちらも中途半端になってしまいます。
とはいえ、音楽を聴きながら仕事をされる方も多いでしょう。
でも音楽は聴き流せるのとちがい、本を聴いて内容を理解するにはそれなりに本へ意識を向けないといけません。
仕事中は音楽をBGM程度にとどめて仕事に集中しましょう。
自転車通勤でイヤホンはNG
自転車を運転しながらイヤホンでオーディブルを聴くのはいけません。
近年では日本全国で自転車事故が社会問題となっています。
学生の事故や驚くほどの高額賠償例も多くなってきています。
誰もが事故の当事者になる時代です。もはや他人事ではありません。
そもそも自転車でイヤホンの使用は都道府県の規則で制限されているためNGです。
自転車事故の増加を受け、各都道府県では自転車でのイヤホン使用に関する条例や規則が設けられています。
規則の目的は自転車事故につながるような危険な運転を減らすこと。
規則で禁止されていないからOK、ではなく危険な運転をしないように心掛けましょう。
なお規則で禁止されているかどうかにかかわらず、イヤホンで耳をふさぎ周りの音が聞こえないのは危険な状態ですよね。
ぼくは10年以上自転車通勤を続けていますが、自転車運転中にイヤホンを使うことはありません。
まとめ:本好きならいつでも本を
オーディブルは”本を聴く”という新しい体験が楽しめます。
本好きならいつでもたくさんの本を読みたいですよね。
オーディブルでいつでも本を聴ける環境を作れれば、スキマ時間でも有効に使えます。
オーディブルはとてもシンプルなプランで迷うことはありません。
Amazonオーディブルへの登録方法とプランの選び方をまとめました。あなたに合った使い方を見つけてください。
またオーディブルは、アプリ、タブレット、ウェブサイト、Alexa等いろんな機器で使えます。
ただし、公式サイト上では、一度につき一つの機器での利用となり同時視聴はできないと記載されています。
詳しくはこちらの記事で解説していますのでご覧ください。
オーディブル公式サイトの記載や、実際に複数端末で同時再生してみた動きを解説しています。
あなたも本を聴く新しい体験をしてみませんか?
それでは。