
楽器を始めてみたいと思っている、だけど実際どうやって練習すればいいか分からず悩んでいませんか?
どうもこんにちわ。”ネロ”です。
楽器をはじめるときには誰もがこう悩むのではないでしょうか。
忙しい社会人ならキチンと練習できるのかなおさら心配ですよね。
でも安心してください、楽器は独学でも充分上達できます。
社会人でバンドをやっている人の大半は自分で練習しています。
そして僕も社会人から独学でギターを始めてバンドを組み今ではライブも出来るようになりました。
本記事では、ぼくが独学でギターを学んだ経験から楽器は独学でも上達できると考える理由を書いていきます。
これから楽器を始めてみたい方はぜひ参考にしてください。
タップできる目次
楽器は独学でも練習できる
社会人が趣味として楽器を続けるレベルであれば独学でも充分練習できます。
ギターに限らず楽器を練習するには独学でいいのか?誰かに習った方がいいのか?という議論は多くの意見が分かれるところ。
「基礎を身に着けるために初心者のうちからキチンと習った方が良い」
「わざわざ教室に通わなくても独学でも練習できるよ」
どちらの意見も多いです。
先に書いたように、ぼくは”独学でも大丈夫”という考えです。
ただし「趣味として楽器を弾く場合」という条件付き。
今の時代、練習するための教材は豊富にそろっています。
- 教則本
- インターネットサイト
- レッスン動画
- 教則DVD
ざっと挙げてもこれだけありますので、初心者から独学できるお手本には困りません。
なぜ賛否意見が分かれるのか?
参考にできる教材は豊富にあるのに”独学ではダメ”という意見も多いのは何故でしょうか。
それは2つの理由があります。
- 目指すレベルが違っている
- 独学で練習して挫折した経験があ
独学でも大丈夫なのはあくまで個人で趣味として楽しみたいというレベルでの話。
本格的に楽器を勉強したい、プロレベルを目指したいという人は楽器の演奏だけではなく音楽理論など幅広く勉強しなければいけません。
その場合は独学だけでは難しいです。
また独学だけで練習して挫折した過去がある人は、 自分が味わった苦い過去を経験してもらいたくないという思いが強いはず。
そのため、これから楽器を始める人には誰かに習うことを勧めるのでしょう。
独学で練習するための教材は?
楽器を独学で練習すると言っても教材が何もないと何から始めればよいか分かりません。
ここではギターを例に初心者から始めるために役立つ教材を紹介します。
教則本を読む
ギター教則本を買いそれを読みながら練習する方法です。
一見アナログな方法と感じるかも知れませんがまず教則本を買うことをおすすめします。
今の時代はインターネットで様々な情報を入手できます。
でもインターネットサイトは情報が分散しているため、体系的に何かを学ぶには自分で情報を探して整理しまとめないといけません。
これから楽器を始める初心者では何をどの順番で整理すればいいか難しい作業でしょう。
その点、教則本には楽器パーツの説明や楽器を始めるのに必要な機材、基礎練習から練習曲まで基礎的な情報が一通り書かれています。
まず何から始めればいいか分からない状態の初心者が迷うポイントを順序良く抑えてあるのです。
また必要なときにすぐに見れるのも大きなメリットです。
サイトだとスマホやタブレット、PCを起動してブックマークを探してページを開いて・・と意外と手間がかかります。バッテリー切れやインターネット環境かどうかも気にしないといけません。
本だとさっと取り出してすぐ見ることができますよね。
ちなみにぼくはギターケースにも収まるコンパクトな教則本を購入して学んでいます。特に初心者のころはスタジオにも持って行って分からない時に読んでいました。
以下の記事で持っておくと役立つ教則本を紹介していますのでご覧ください。
インターネットサイトを見る
ギター練習方法を解説しているインターネットサイトを参考に練習する方法です。
インターネットサイトの特徴は”最新の情報を得られる”こと。
教則本だと買ったときの最新情報は書かれていますが当然その後の情報は更新されません。
サイトは常に記事を更新できるためインターネットサイトを探せば最新の情報が手に入ります。
しかしインターネット上にはポイントを絞ったサイトが多く、体系的に一から何かを学ぶには向いていません。
何を調べればいいか分からない初心者では必要な情報を自分で探して整理するのは難しいです。
ある程度上達してこのポイントの情報を知りたいというときにはサイトが便利です。
例えば「コード弾きで1曲弾けるようになったけどスムーズなストロークができない」ときのコツを調べたい場合は解説サイトを参考にすると良いでしょう。
インターネットのレッスン動画を見る
インターネット上の動画サイトにもレッスン動画が沢山あります。
レッスン動画は実際の音を聴けることが最大のメリットです。
また上手い人の弾き方を見ることもできますので自分との違いやコツを盗むのにも良い教材です。
メジャーな動画配信サイトであるyoutubeでも色々な人がギターレッスン動画を投稿しています。
ぼくがよく参考にさせて頂いている動画「afterbeat guitar channel」を紹介します。
瀧澤克成さんという方が作成されている動画で基礎的なことからライブ演奏まで実際にギターを弾きながら分かりやすく解説されています。
>>>>瀧澤克成 afterbeat guitar channel
ただインターネット動画もサイトと同様ポイントを絞った動画が多く、どのレベルの動画でもアクセスできてしまいます。
体系的に学ぶには順序よく学ばないといけません。
教則本で練習を始め、ある程度上達してから「どんな音が出るのか聴きたい」「どうやって弾いているか弾き方を見たい」といったポイントに絞って利用するのが良いでしょう。
楽器を独学で練習するメリット/デメリット
楽器を独学で練習するメリットを挙げてみましょう。
メリット
お金がかからない
教室に通うわけでは無いので月謝や交通費がかかりません。
教則本や機材費など最低限の費用負担で済みます。
時間の調整が自由
音楽教室に通うと毎週何曜日の何時からとスケジュールが決まってきます。
またその日に向けてここまで課題を練習するという日々の練習スケジュールも決まります。
社会人だと仕事の都合や急な出張、家族の都合などで中々スケジュール通りいかないことも多いでしょう。
そんなときに独学だと自分でどうにでもスケジュール調整ができます。
デメリット
怠けやすく続かないことも
自分でスケジュールや練習内容を決められるため、怠けようと思えばどこまでも怠けられます。
上達レベルを確認しにくい
自分だけで練習しているとどこまで上達しているのか分かりにくくなります。
教室であれば先生が逐一確認してくれますし、先生と比べてどのくらい弾けているかという確認ができます。
楽しさを共有しにくい
楽器を弾いているのは楽しいですよね。
でもみんなで楽器を弾くともっと楽しいです。
音楽教室であれば一緒に通っている生徒や先生と弾けた喜びを共有できます。
一人で独学で練習しているとそんな共有する機会がありません。
音楽教室でなくてもバンドを組めば楽しさを共有できます。
もっと楽しく弾けるようになりたいというモチベーションにもなるので、ある程度弾けるようになったらバンドを組むことをおススメしますよ♪
社会人からバンドを始めるためのお役立ち記事を以下にまとめていますので、よろしければご覧ください。
>>>>初心者から楽器を始める『社会人バンドマン』を目指す方法まとめ
独学に向いている人とは
楽器を独学で練習するのに向いている人とはどんな人でしょうか。
- 自分で調べることを苦にしない人
- 自分でスケジュールを組める人
- 何事も継続できる人
自分で独学で練習するということは、練習内容も時間もスケジュールも全部自分の自由です。
ムリなく自分のペースで練習できますが、逆に言えば怠けるもの自由です。
継続して楽器を練習するためには”続けるための意思”が必要です。
なかなか物事を継続できない人は音楽教室に通って先生にペースを作ってもらう方が良いかもしれません。
楽器を楽しく続けるためには好きな楽器を使ってモチベーションを上げることも大切。
とは言え楽器は高価でそうそういくつも買えるものではありません。
そんなときはレンタルサービスを使うのも一つの方法。
こちらの記事では主なギターレンタルサービスを比較していますのでご覧ください。
まとめ
社会人として趣味で音楽を始めるのであれば独学での練習で十分上達できます。
そのための教材はまず教則本を買って練習しましょう。
必要に応じてインターネットサイトや動画を見ながらポイントを絞って練習していく方法が良いでしょう。
独学にしろ音楽教室にしろ大事なのは継続することです。
コツコツ続けていけばどんどん上達して楽器の演奏が楽しくなっていきますよ。
どんどん上手くなって音楽ライフを楽しみましょう!
それでは。
※カテゴリの目次に戻る方はこちら。
初心者から楽器を始める『社会人バンドマン』を目指す方法まとめ