
「実際は大変なの?何で意見がこうも違うの?」
SIerから社内SEへの転職が人気である一方で、「社内SEは大変なんだよ」という意見も多く聞かれます。
SIerと社内SEのどちらも経験したぼくが感じるのは、SIerと社内SEでの仕事内容の違いを理解できているか・許容できるか、が社内SEを楽と感じるか、それとも大変だと感じるかの大きなポイント。
本記事ではSIerからの転職者が社内SEを大変だと感じる理由を説明します。
社内SEが大変だと思う理由を理解できれば、転職して「こんなはずじゃなかった。」と思うことも無くなります。
それではご覧ください。
タップできる目次
社内SEが大変だと感じる理由はミスマッチ
SIerや請負SEから社内SEへの転職者が社内SEの仕事を大変だと感じるのは、
「転職前に想像していた仕事内容と違う。」
というミスマッチのため。
同じITエンジニアでもSIerと社内SEとでは仕事内容が全然違います。
社内SEの仕事内容をよく理解せずSIerの仕事内容と同じような感覚で転職してしまうと、自分には合わないと感じてまた転職する結果に。
社内SEがどんな仕事でどんな点が大変なのか、そこを理解しておきましょう。
社内SEは楽と感じる点は?
SIerのエンジニアを経験した身からすると、社内SEの仕事は楽だなと感じる部分は確かにあります。
全てが楽という訳では無くSIerの仕事でキツイと思っていた部分が改善できました。
お客からのプレッシャーが無くなる
SIerではお客さんから開発案件を受注して開発を行うのが基本。
当然お客さん側からは機能追加や受注金額で強いプレッシャーが掛かります。
一方で社内SEの場合は基本的に利用者は社内の社員。
クライアントが社外のお客ではないため、依頼元からのプレッシャーはSIerほどではありません。
納期が厳しくない
SIerの開発案件は、大抵の場合仕事を受注した段階でお客さん側で納期は決められているもの。
そして受注した契約は絶対、つまり納期を守ることは絶対なのです。
納期に遅れないように開発現場では常に納期との闘い。
開発をまとめるプロジェクトマネージャーはお客さんとの関係に常に神経をとがらせています。
社内SEの場合はお客主体で納期が決まりません。
利用者が社員であるため開発現場の事情もふまえた納期を設定できます。
例えば、案件が立て込んでいるため新規案件の開始時期を数ヶ月後に設定する、などある程度の融通が効くため厳しい納期にはなりずらいです。
残業は少な目
SIerのエンジニアに比べると社内SEは残業がそれほど多くありません。
それは先に書いたお客からのプレッシャーや納期のゆるさが関係しています。
納期が厳しくなければ残業してでも終わらせる必要がなく、ゆとりをもって開発が出来ますよね。
こちらの記事でも紹介しているように、ぼくも社内SEに転職後の残業時間は実際に減っています。
ただし1人情シスやスタートアップ企業の社内SEなどは仕事が集中するため残業が多くなりがち。
社内SEであれば必ず残業が少なく出来るわけではないため、仕事内容や会社の状況を確認するよう注意してください。
社内SEは大変なことも多い
前の章では社内SEが楽だと感じることを書きました。
でも社内SEにはSIerや請負の開発エンジニアにはないキツさもあります。
社内のシステム全体を知る必要がある
SIerで開発を請け負う場合、基本的に対象の業務システム全体を知る必要がありません。
なぜならシステムの一部機能を切り出して開発することが多いため。
例えば、基幹システムのデータを加工して利用する追加システムの開発があったとします。
SIerは追加システム部分の仕様は全て理解する必要はあるものの、基幹システムやその他システムまでを理解する必要はありません。
一方で発注元の社内SEは基幹システムから追加システムまで、それぞれの仕様と業務全体の流れを理解する必要があります。
社内SEは基幹システムからサブシステムまで全体を把握し、適切な仕様を決定しなければいけません。
ユーザからの問い合わせに忙殺される
社内SEでは自社のユーザからシステム関する問い合わせを受けるサポート業務も大事な仕事です。
ユーザからの問い合わせで忙殺され他業務が進まないことも日常茶飯事。
ともすれば何でも屋さんのような扱いになることも少なくありません。
もちろんSIerでもお客さんからの問い合わせはありました。
ただ社内SEのサポート業務とは頻度と数が違うため、エンジニアの負担は全然違います。
社内調整がものを言うことも
社内SEの仕事ではシステム企画、社内調整やスケジュール管理が大きな割合を締めます。
そのため、がっつりプログラミングできることはまれ。
企画や稟議を通すためには事前調整も大事で、社内政治に強いことや関係者への根回しも時には必要です。
SIerでは仕事の調整相手は基本的にお客さん。
社内政治で出世していく人も居ましたが、社内SEほど社内事情に目が向いているとは感じませんでした。
社内SEと請負開発エンジニアの違いはこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。
仕事内容から企業内での立場から、また収入や残業まで働く立場から感じる違いを解説します。
社内SEを大変・しんどいと思う人の特徴
これまで書いたように社内SEはSIerと比べて楽だと感じる面もありました。
でもSIerから社内SEに転職して「しんどい」と感じるエンジニアがいるのも事実。
では社内SEがきついと感じるのはどんな人でしょうか。
経営視点での企画が苦手
目の前のシステムだけではなく会社全体を考えるシステム企画に抵抗があると、社内SEの仕事を重荷に感じることでしょう。
近年の社内SEに求められるのは単にシステム導入が目的ではなく、システムを業務に役立て事業を発展させる・改善すること。
会社全体の業務課題を洗い出し、解決のためのシステム・運用を企画、導入後の効果と改善まで、システムを通じた事業改善を一貫して行います。
SIerの仕事ではユーザ企業の社内SEが企画したシステムを開発・導入することがメイン。
ユーザー企業の課題抽出から提案まで行うこともありますが、最終的に企画に責任を持ち決定するのはユーザ企業側でありSIerはあくまで提案する立場。
システム開発に専念したい、幅広く考えるのが苦手なエンジニアにとってはしんどい仕事と感じてしまいます。
関係各所との調整が苦手な人
社内SEの仕事では社内、社外との調整が思いの他多く発生します。
繰り返しになりますが、社内SEの仕事はシステム企画、社内調整やスケジュール管理が大半。
社内のユーザ部門との仕様やスケジュール調整、社外ベンダーとの開発内容打ち合わせなど、常に色んな人との調整が発生します。
SIerではお客さんとの打ち合わせは常に行いますが、社内関係部署との調整は社内SEほと考慮する必要はありませんでした。
いろんな人や部署との関係性を把握し事を進める調整力が必要になります。
ユーザとのコミュニケーションが苦手
社内SEではSIerに比べるとシステム利用ユーザとの距離がとても近くなりました。
開発したシステムのユーザが自社の社員であるため、社内SEが直接ユーザと接することになるためです。
例えばシステムに関する問い合わせや導入時の説明など、ユーザとの接点はとても多いです。
ぼくはSIer時代に、
「もっとシステム利用ユーザと近い仕事がしたい」
と感じていたことが社内SEへ転職した理由の一つ。
ただ、人によってはユーザ対応が苦手なエンジニアも多いでしょう。
そんな人にとっては、ユーザ対応が増える社内SEの仕事はハードルが高くなります。
IT技術をとことん突き詰めたい
社内SEの仕事はプログラミングスキルやITスキルを追い求めたい人には向いていません。
社内SEの仕事は単にシステム導入だけではなく、システムを業務に役立て事業を発展させる・改善すること。
どちらかと言えばITコンサルに近い視点が必要です。
SIerやソフトウェア開発企業の開発部門で働いているエンジニアは、基本的に開発システムの技術や開発手法に詳しくなくてはいけません。
開発部門には技術をとことん極めたい・ITスキルに詳しい、いわゆる”神”のようなエンジニアが一定数いるものです。
でも社内SEではITスキルだけを追い求めるわけにはいきません。
もちろん「『社内SE』業務エンジニアとインフラエンジニアの違いと実態」で書いているように、インフラの保守運用などITスキルが必要な社内SEの仕事もあります。
ただ、SIerと比べるとIT技術を追い求めるような性質の仕事は少ないため、ソフトウェア開発の仕事から転職して技術に物足りなくなり辞めていくエンジニアも少なくありません。
ITスキルを深めていきたいバリバリのエンジニアは、ソフトウェア開発職の方が力を発揮できますよ。
まとめ:キツさの種類が違う
SIerと社内SEの仕事では大変と感じるポイントが違います。
SIerのキツさを解消したくて、社内SEの大変さも理解し受け入れられる転職であれば、社内SEは比較的楽と感じられるはず。
一方で、SIerはしんどいという理由だけで社内SEの仕事を理解せずに何となく転職したのなら、社内SEは大変だと感じるでしょう。
イメージだけの転職で失敗しないために。なぜ転職に失敗するのか、失敗しないためのポイントを解説します。
転職を考えるときには、あなたが仕事の何に重点を置くのか、を見極めることが大切。
ぼくは”ワークライフバランス重視、残業を減らしたい”と考え社内SEへ転職しました。
そしてSIer時代に比べると実際に残業は減っています。
転職前に社内SEの仕事内容を知るには、Web情報だけで考えていても限界があります。
ぼくはSIer時代のお客さんの仕事を観察したり話を聞いたり、また転職エージェントを利用して地域の社内SE求人の相談をしました。
自分で情報を集められる、個人的にコネがあるような方であれば転職エージェントは不要ですが、「コネなんてない。」という多くのエンジニアにとっては、転職活動に有効ですよ。
地方で社内SEに転職できたぼくが利用した転職エージェントを紹介しています。なぜこの3つを選んだのか、地方と社内SEに絞ってエージェントを絞った戦略と理由まで書いていますので、役立ててください。
※すべて無料で利用できます。
社内SEに強い転職エージェントは、ぼくが利用した転職エージェントだけではありません。
こちらの転職エージェントは全国のエンジニア求人を網羅し、社内SEで求人を絞り込めるため幅広い方におすすめです。
マイナビIT AGENT/全国の求人を網羅
IT・Webエンジニア向け転職エージェント。全国の優良企業の求人が豊富。
※マイナビIT AGENTは現在ぼくが働いている会社でも中途採用に使っています。
仕事内容のミスマッチを減らし、ぜひ転職を成功させてください。
それでは。