
「同じエージェントでなんでそんなに評価が違うの?」
エンジニアが転職をする方法の一つとして、転職エージェントは欠かせないものになっています。
ぼくも今の会社へ転職した際には転職エージェントを使いました。
ただでさえ忙しいエンジニアが転職活動を並行するためにはプロの力を借りて効率に。
これから転職を考えているエンジニアの方は、いろんなサイトで転職エージェントの情報を調べていることでしょう。
でもサイトや人によって口コミや評価が全然違うと感じませんでしたか?
個別に担当者が付く転職エージェントの仕組みが分かっていれば、評価にバラツキがあるのもある意味で当然のこと。
本記事では転職エージェントの評価が人によってぜんぜん違う理由を説明します。
本記事を読んで、転職エージェントを使うかどうかの迷いをなくしてください。
それではご覧ください。
タップできる目次
エージェント担当者との相性で評価がかわる
転職エージェント利用者のエージェントに対する評価は、イコール担当者との評価です。
転職エージェントに登録すると担当者が付く
転職エージェントへ登録するとエージェントの担当者が付いてくれます。
エージェント担当者はあなたの転職活動を全般をサポートしてくれる存在。
あなたの希望に沿った求人の紹介、履歴書・職務経歴書の作成アドバイス、求人企業との面談スケジュール調整など、転職活動で必要になる作業を肩代わりしてくれます。
転職エージェント登録後にはまず担当者との面談が行われます。
面談の中であなたの転職に対する希望や条件をヒアリングしてくれますので、正直にあなた自身の転職理由や条件を伝えてください。
担当者とあなたの相性が大切
転職活動を行っていく中で非常に重要になるのがあなたとエージェント担当者の相性。
転職エージェントに登録した後のやり取りは全て担当者を通じて行い、転職活動が終了するまで付き合っていくことになるためです。
具体的には条件に合う求人があれば担当者から電話やメールで通知が来ます。
また面談や求人企業との調整も担当者と相談しながら進めていくやり方。
そのため「話しにくい人だな」と思う担当者だと、やり取り自体が段々とつらくなってきます。
相性が合う担当者であればやり取りも苦にならず転職活動に集中できスムーズに進められるため、転職活動が成功する確率も上がるでしょう。
結果的にエージェントに対する評価も上がります。
逆に担当者と相性が合わなければ転職活動以前にエージェントとのやり取りが障害になりかねません。
結果、転職活動はスムーズに進まず希望する転職もできずにエージェントの評価も低いものに。
担当者は変更できる
エージェント担当者と相性が合わないことも少なくないでしょう。
転職エージェントの仕組みでは、担当者を登録者側から選ぶことはできません。
ただし担当者との相性が合わない場合は、担当者を変更することはできます。
転職エージェントごとにそれぞれ手順が用意されているため遠慮せずに変更しましょう。
よい転職エージェントとは何か
前の章では転職エージェントの評価イコール担当者の評価、そしてあなたと担当者との相性が大切であることを書きました。
それでは転職エージェントの利用者である求職者からみて”よい担当者”とはどのような方でしょうか。
ここでは、ぼくが転職活動のなかで感じたよいエージェントの条件を解説します。
適切な温度感が重要
ぼくが考えるよいエージェント担当者の条件とは「適切な温度感」で接してくれること。
転職エージェントの登録者は今すぐに転職先を決めたい方ばかりではなく、人によってエージェントに求めているレベルが違うためです。
現在働いている会社がしんどすぎて今すぐにでも転職をしたい方にとっては、条件に合う求人情報をどんどん送ってくれてスピード感を持って対応してくれる担当者がありがたいですよね。
一方で、”情報収集目的でとりあえず転職エージェントに登録している”レベルの方は、あまりにハイペースで求人情報が送られてきたり電話連絡が頻繁にあるようだとうっとうしくなってしまいます。
「求人情報はたくさん来る方がいいんじゃないの?」
と思われるかもしれません。
でも求職者の求めている以上の情報が送られても、受け取る方の熱量が高くなければきちんと読まれず逆効果です。
担当者があなたの思いを理解して適切な連絡頻度で接してくれるのか、それが満足度に大きく影響すると言えるでしょう。
よい転職エージェントの条件はこちらの記事で詳しくまとめていますのでご覧ください。
エンジニアのぼくが実際に転職活動を行って感じた、よい転職エージェントの判断基準を書いています。
エージェント担当者とは誠実に対応する
運悪く相性が合わないエージェント担当者がついてしまった場合でも、不誠実な対応をしてはいけません。
エージェント側へ不誠実な対応をすると結局は自分が損をしてしまいます。
経験やスキルのウソはボロが出る
必要以上に自分を良く見せようとして、エージェント担当者に経験の無い業務内容や保有スキルを伝えるのはおすすめしません。
その理由は自分にとって良いことはないためです。
もし求人企業との面談や業務経歴書で経験のないウソの実績を伝えたとしましょう。
面談でウソの業務経験を掘り下げて質問された場合にボロが出てしまいます。
仮にそのまま転職できたとしても、自分の実力以上の業務についてしまったら結局自分が苦労することに。
転職活動もビジネスの一環であり、エージェント担当者もあなたもお互い人間です。
相性が合わないからといってひどい対応をしないようにしましょう。
具体的にはこちらです。
- 転職理由は正直に伝える
- 業務経歴に嘘は書かない
- 複数エージェントから同じ求人に応募しない
担当者との接し方も含め、エージェントを利用する上で大切な事はこちらの記事にまとめていますのでご覧ください。
転職エージェントを使ってスムーズに転職活動を進めるためのポイントを解説しています。
まとめ:転職エージェントの評価は対個人
求人の取り扱い数、求人企業の業界など転職エージェントごとに特徴はあります。
ただし最終的に求職者が転職エージェントを評価するポイントは担当者との相性。
転職エージェントによって取り扱っている企業が違います。
それはエージェント担当者の得意な業界にそのまま結びつきます。
満足のいく転職活動にするためには、
「なぜ転職したいのか」
「どんな職種に転職したいのか」
といったあなたの条件に合ったエージェントを選ぶことが大切です。
ぼくは地方で社内SEに転職する条件でこちらのエージェントを選びました。
地方で社内SEに転職できたぼくが利用した転職エージェントを紹介しています。なぜこの3つを選んだのか、地方と社内SEに絞ってエージェントを絞った戦略と理由まで書いていますので、役立ててください。
※すべて無料で利用できます。
本記事があなたの転職活動の手助けになれば幸いです。
それでは。