
「なぜそんなに人気があるのか知りたい。」
近年、エンジニアの転職市場では転職先として社内SEが人気だと言われています。
そんなぼく自身もSIerから社内SEへ転職しました。
ではなぜ社内SEはそんなに人気なのでしょうか? そもそも本当に人気なのでしょうか?
前職のSIerから転職活動を経て現在は社内SEとして働いているぼくの経験からすると、SIerなどの請負開発から見た社内SEはとても魅力的なんです。
本記事では、社内SEがエンジニアの転職先として人気がある理由を実体験をもとに解説します。
本記事を読んでいただければ、なぜ社内SEが魅力的に映るかが分かります。
それではご覧ください。
タップできる目次
SIerなど請負開発からの受け皿に
SIerエンジニアから見て社内SEが魅力的に見えるのは、請負開発でキツいと感じること・不満に感じていることが少ないように見えるためです。
どんな点が”うらやましい”と感じていたかを説明します。
納期に厳しくなさそう
SIerなど請負開発の仕事はとにかく納期が絶対でした。
仕事の発注元であるお客さんの、
「〇月からサービス利用を開始したい。」
という都合は基本的に動きません。
一般ユーザ向けのサービスを展開している企業などは、ホームページやプレスリリースで「〇月〇日からサービス開始!」と大々的に宣伝していることも多いです。
そういった企業から開発を請け負っているエンジニアは納期に送れるわけにはいきません。
請負開発の現場では基本的に自分たちの都合では納期を決めることが出来ないんですよね。
お客さん都合の納期に追われる立場から見ると、社内SEは自社都合で納期を決められるからうらやましいな、と感じてしまいます。
システム利用ユーザを近くに感じたい
請負開発の現場で働いていると、開発しているシステムの利用者を身近に感じる機会がほとんどありませんでした。
それはシステム開発を発注したお客さん企業がシステムの所有者になり、一般ユーザやお客さん企業の社員といったシステム利用者と接するのはお客さん担当者になるためです。
具体的にはユーザからの意見をヒアリングや操作方法のサポートをしたりと、お客さん企業の担当者はユーザは比較的身近な存在になります。
でも請負エンジニアはお客さん担当者とやり取りはするものの、ユーザーと直接かかわることはありません。
もちろんユーザからの問い合わせが多いなど、距離が近いしんどさも今は分かります。
ただシステム利用者の生の声を感じられず開発だけを行っていると、ユーザを身近に感じたくなってくるものでした。
お客さんから無茶を言われなさそう
SIerで働いているときには、
「社内SEはお客さんから無茶を言われなくて良いな~。」
と感じていました。
請負開発では発注元のお客さん企業からいろんな厳しい注文が来ることも少なくありません。
例えば、納期を前倒ししてくれ、この機能を追加で盛り込んでほしい、などスケジュールと利益に響く要求も良くありました。
無茶な要求をさばいていくのもマネージャーの仕事ではありますが、金銭面や戦略・今後の受注とトレードオフで受けざるを得ないこともあるのが実情です。
お客さんからの厳しい要求を受けていると、要求を出す立場の方がうらやましく感じていました。
請負開発エンジニアより立場が上
請負開発エンジニアから見ると社内SEはお客さん。
そのため社内SEの方が必然的に立場が上になります。
仕様や価格、スケジュールを決めるのも発注元のお客さん企業です。
発注元と請負側という立場の違いが厳しい要求につながってきます。
ワークライフバランスがとりやすそう
請負開発の現場で働いている頃は社内SEなら残業を減らせそうと考えていました。
請負開発ではお客さん都合で納期が決まるため、複数の案件が重なってしまうと作業量を自分たちでコントロールできないためです。
過去の案件でも毎週のように納期が続き、残業が膨れ上がった時期がありました。
社内SEだから必ずしも残業が少ないわけではありませんが、自社内でスケジュールをコントロールできるのは大きな違いです。
残業を減らして家族との時間を持てそうな社内SEは良いなと思っていました。
社内SEが人気なのは本当なのか?
社内SEはエンジニアの転職先として人気と言われていますが果たして本当なのでしょうか。
大手転職サイトのDODAでは次のような職種別マーケットレポートがまとめられています。
ITエンジニア中途採用マーケットレポートは、DODAに登録いただいた求人・登録者から、下記の職種の登録者動向・求人動向・採用ポイントをまとめたレポートです。
つまり、転職を考えているITエンジニアは、どんな職種で働いている人がどんな職種に転職したいと考えているかを読み取れるということ。
ここから社内SEが人気なのかを見てみましょう。
エンジニア職でまんべんなくランクイン
結果から言えば、やはり社内SEはエンジニアの転職先として人気があると言えるでしょう。
マーケットレポートを見てみる社内SEはいろんな職種のITエンジニアで希望職種の2位にランクインされています。
例えば業務系SE/プログラマーでは社内SEが2位に入っています。
またWebサービス系プロジェクトマネジャー・エンジニアでも同じように社内SEが2位でした。
さすがに全職種で2位にランクインされている訳ではありません。
それでもレポートにまとめられている9職種のうち6つで2位にランクインされているのは十分人気と言えます。
今の仕事内容には不満は少ない?
レポートを更に見ていくと、転職希望者のなかでもかなりの割合の方は仕事内容が転職理由では無いと考えられます。
それは全ての職種で今の職種が転職希望職種で1位になっているため。
Webクリエイターやデータサイエンティストでは7割以上の方が今と同じ職種を希望されていました。
せっかく身に着けたスキルを活かしたい、という思いもあるでしょう。
また人間関係や給料など、仕事内容以外に不満があり転職を考えている方も多いと思われます。
競争率が高いのも人気に見える理由
社内SEの求人はそのほとんどが狭き門。
目指す転職希望者が多いうえに、求人数が少ないため競争率が上がっています。
1社あたりの求人数は少ない
一般的に社内SEの求人数は業務SEのように多くはありません。
そもそもユーザ企業で社内SEの人数は少ないもの。
SIerのように数百人~数千人ものエンジニアを抱えている訳ではありません。
そして常に求人を出している訳では無く、要員に空きが出たり戦略的に増員する必要がある場合に初めて求人が出ます。
社員数も少なく求人が出るタイミングも限定的のため、必然的に競争率は高くなっています。
実際に社内SEへ転職してみると?
ぼくは本記事を書いている時点でSIerから社内SEへ転職して2年半ほど。
希望して転職した社内SEですが、転職前のイメージとは違う点・大変なことも多くありました。
- 企画~運用までトータルスキルが必要
- 社内のステークホルダーへの調整
- 自社システム全体を把握しITシステム活用による経営改善を提案
- 利用者からの問い合わせも多い
たくさんある社内業務システムを把握するためには、そもそも会社の業務全体を把握しないといけません。
その上でITを使って会社が発展するよう提言するための経営的な観点も必要です。
他にも資金の面や立場など色んな違いが分かってきました。
詳しくはこちらの記事で解説していますのでご覧ください。
仕事内容から企業内での立場から、また収入や残業まで働く立場から感じる違いを解説します。
まとめ:社内SEの人気はつらい立場から逃れたい願望の現れ
社内SEが転職先で人気なのは、それだけ流れてくる元の職種がしんどいからです。
SIerやシステム開発は精神的にも体力的にもつらいものでした。
ただし社内SEだから楽というわけではありません。
イメージだけの転職で失敗しないために。なぜ転職に失敗するのか、失敗しないためのポイントを解説します。
社内SEも肌に合わない人にとってはつらいものになるでしょう。
転職の成功とは、あなたの働き方や考えにマッチした企業・職種に就けること。
”楽をしたいから”ではなく本当にあなたが望む条件とマッチするかを基準に仕事を探してください。
本記事があなたの良い転職の助けになれば幸いです。
それでは。
地方で社内SEに転職できたぼくが利用した転職エージェントを紹介しています。なぜこの3つを選んだのか、地方と社内SEに絞ってエージェントを絞った戦略と理由まで書いていますので、役立ててください。
※すべて無料で利用できます。
社内SEに強い転職エージェントは、ぼくが利用した転職エージェントだけではありません。
こちらの転職エージェントは全国のエンジニア求人を網羅し、社内SEで求人を絞り込めるため幅広い方におすすめです。
マイナビIT AGENT/全国の求人を網羅
IT・Webエンジニア向け転職エージェント。全国の優良企業の求人が豊富。
※マイナビIT AGENTは現在ぼくが働いている会社でも中途採用に使っています。