
「たくさん持っていると有利なのかな?」
エンジニアが転職をするときによくある疑問が「資格は必要なのか?」というもの。
結論からいえばかならずしも資格は必要ありません。
なぜなら、資格より重要なのはあなたの業務経験だからです。
実際にぼくが転職をしたときには、転職先で直接役に立つ資格はほとんど持っていませんでした。
本記事ではエンジニアの転職と資格の必要性についてぼくの経験から書いていきます。
これから転職を考えているエンジニアの方にはお役に立てるはず。
それではご覧ください。
タップできる目次
エンジニアの転職で資格より大事なこと
エンジニアを採用する側が気にするポイントは”資格をどれだけ持っているか”ではありません。
大事なのは、あなたのこれまでの業務経験と自社の業務やチームとのマッチングです。
業務経歴書を作って内容を説明できますか?
エンジニアを採用したい会社が興味を持っているのは応募してきた人のスキル・業務経験。
求人を出しているということは何らかの理由で人が足りず、マンパワーが不足している業務を補える人材を探しているためです。
決してITスキルを持っていればだれでも欲しいというわけではありません。
エンジニアが転職活動をするときには、業務経歴書というこれまで行ってきた仕事内容を書き出した書類を作ります。
この業務経歴書が採用企業側が欲しい人材とマッチングするかを判断する材料。
なお業務経歴書を作るのは転職活動だけではありません。
IT企業が元受け企業の常駐先へ社員を提案する場合にも作成し、受け入れ側の担当者が確認します。
このあたりのIT業界の構造はこちらの記事で詳しく解説していますので、興味がある方はご覧ください。
日本のIT業界は昔からピラミッド構造で成り立っています。
転職先の業務で活かせるスキルは何か
業務経歴書を作るときには自分自身がこれまで行ってきた仕事内容を棚卸しますよね。
その中から転職先の企業でも活かせるスキルを探しておきましょう。
なぜなら、転職時の面接では必ずと言っていいほど「これまでの業務経験を当社の業務にどう活かせるか」を聞かれます。
ぼくはSIerから社内SEへ転職しました。
SIer時代はユーザ企業の社内SEから仕事を発注してもらうことが多かったため、企業面談では”これまでとは逆の立場になるが、発注先側の目線で考えることができる。”という趣旨の話をしましたね。
- これまで経験した業務内容
- 業務経験をどう活かせるか
この2点は押さえておきましょう。
誰かに語れる業務経験を作ろう
求人企業が知りたいのは、あなたがこれまでどんな業務を行いどう自分の会社に活かしてくれるのか、ということ。
転職のための資格取得にパワーをそそぐよりも、いまの環境をフルに活用して業務実績をつみましょう。
エンジニアが転職目的で資格を取る必要はない
医者や弁護士などの国家資格ではないエンジニア資格は、ただ持っているだけで仕事の役には立つようなものではありません。
業務と取得資格が結びついて初めて意味を持ってきます。
例えば同じ資格を持っていても、
- ○○の資格をもっています。
だけだと「へー、そうですか。」で終わってしまいます。
- ○〇業務のために○○資格を取り、これだけのプロジェクトに携わりました。
- 仕事の幅を広げるために○○製品の資格を取り、新プロジェクトに参画しました。
であれば、
「資格が具体的にどう役に立ちましたか?」
「プロジェクトは成功できましたか?」
と話が広がりますよね。
ただし転職先で明らかに必要になる資格であれば話は別。
あるソフトウェア製品ベンダーに転職したいから同社製品の知識を深めるために資格を取得する、などは目的が明確なので有効と言えます。
こういう目的でこういう資格を取りこういう業務で役立てました、と話せると強みになりますよね。
業務経験は資格取得でも役に立つ
資格を取ってエンジニア業務にいかす流れが一般的ですが、業務経験が資格取得に役立つこともあります。
それは資格の中には業務経験を基にした問題が出題されることがあるため。
たとえばIPAで実施されている高度技術試験の1つ、システムアーキテクト試験では業務経験を基にした論文作成があります。
「あなたの業務経験をもとに論ぜよ。」
という趣旨で出題されるためIT知識だけでは記述できません。
論文では携わった業務内容や工夫した点、方針を判断した理由などの記述を求められるため、転職面接で聞かれる内容とほぼ同じ。
転職でも高度な資格でも業務経験は必須と考えておきましょう。
資格コレクターになっても仕方がない
目的が無いままたくさんの資格を取っても資格コレクターで終わってしまいます。
資格を集めること自体が目的ならそれでもいいでしょうが、転職を成功させるには資格たくさんあるだけでは意味がありません。
以前の会社には実際に資格コレクターの社員がいました。
簡単な資格から難易度が高い資格まで幅広い資格を持っていましたが、正直それほど仕事が出来るとは言えないレベルでしたね。
エンジニアはいくら資格を持っていても実業務に活かせていなければ、経歴書の資格欄を埋めるだけの存在でしかありません。
エンジニアが資格を取る目的は何なのか?
資格とは知識を持っていることを第三者が証明するもの。
ただしエンジニアの場合、医者や弁護士のように資格が無いと出来ない仕事ではありません。
本章では、ぼくが考えるエンジニアが資格を取るべき理由を書いていきます。
特定の製品に必要な知識を得る手段
エンジニア業務で特定の製品を扱う場合には資格取得は有効な方法の一つ。
資格を取ることで、その製品の知識を効率よく学べます。
例えばオラクルやマイクロソフト製品などが有名どころ。
忙しい社会人の場合、何となく勉強しても身に付きません。
資格と言う分かりやすい目標があれば効率的に、かつ体系的に学べます。
基本スキルを維持し最新の知識を得るための手段
エンジニアが一定のスキルを維持していくための手段としても資格は有効です。
IT技術の進歩は早く数年たつと全く違う技術が出てきます。
一方で基本的な知識は普段の業務ではなかなか使うことはありません。
かと言って基礎知識を学ぶとなっても、何も基準が無ければどこから勉強すればよいか範囲が広すぎます。
ぼくが尊敬するエンジニアの大先輩も「資格を取るのはIT知識を維持するため。」とおっしゃっていました。
資格という具体的な目標があれば取り組みやすいですよね。
転職時にぼくが持っていた資格は・・
本記事のはじめに”転職先で役立つ資格は基本情報技術者くらいしか持っていない”と書きました。
でも基本情報技術者の他にIT資格を持っていないわけではありません。
例えば、ぼくはMicrosoftサーバ製品の資格を持っています。
ただし転職目的で取った訳ではなく、過去インフラ構築プロジェクトの担当になった際に製品スキルが必要になったため資格を取りました。
なお転職先では本資格は正直ぜんぜん役に立ちません。
それでも過去のプロジェクトでは資格取得で得た知識は大いに役立ちましたね。
また、ぼくは社内SEへ転職したあとにIPAのシステムアーキテクト資格を取得しました。
上流工程の知識を強化したかったこと、ITスキルの知識を維持したかったことが目的です。
社内SEの仕事は企画や要件定義など上流工程をあつかうことが多いため、上流工程を主導する立場の上級エンジニア向け資格であるシステムアーキテクトを選びました。
なおシステムアーキテクト合格を目指すなら、こちらのテキストが筆者の実体験をもとにしたコツを解説してくれているため分かりやすいですよ。
特に午後II試験(論述式)の小論文では、時間配分や構成のまとめ方など実践的でとても役に立ちました。
まとめ:目的をもって資格をとろう
資格は知識を証明するための有効な手段。
でもエンジニアの転職という観点で考えると、ただ持っているだけでは説得力が薄いですよね。
- 資格で得た知識を役立てどんな業務をやってきたのか
- 転職先で業務経験をどう活かせるのか
大事なのはこの2点です。
業務経験を転職活動でどう活かせばよいかピンとこなければ、プロの力を借りましょう。
ただでさえ忙しいエンジニアが転職活動を並行するためにはプロの力を借りて効率に。
エンジニアの場合は、資格が転職に直接役に立つわけではないことを意識してください。
本記事が転職成功のお役に立てれば幸いです。
それでは。