
社内SEと一言でいっても業務部門やインフラ部門という風に、仕事内容によって部署が分かれています。
どちらが良い、合っていると感じるかは人それぞれ。
ただし、自分に合っているかを判断するにはそれぞれの違いを知っておかないといけませんよね。
本記事では社内SEの業務部門とインフラ部門の違いをいろんな角度から解説し、それぞれの求人を逃さないための方法を紹介します。
ぼくが現在働いている経験をもとにリアルな話を書きますのでお役に立てるはず。
それではご覧ください。
タップできる目次
社内SE:業務部門とインフラ部門の違い
社内SEの中にも当然いろんな仕事があり、役割によって部門が分かれています。
例えば小規模な企業では、細かく部門が分かれておらず全てをこなすことも少なくありません。
一方で大企業では情報システム部門も役割で細分化されています。
この章では、一般的によく見られる業務部門とインフラ部門の2つについて、いろいろな観点から違いを紹介します。
取り扱うシステムの違い
まずは業務部門とインフラ部門ではエンジニアとして扱うシステムの種類が違います。
業務部門はユーザ部門が使う業務システムを管理する仕事。
例えば在庫管理システムや経理システムなど、企業が業務に使うシステムの開発、保守、運用を行います。
業務システムに必要な機能を追加したり、ユーザからの問い合わせに対応します。
一方でインフラ(基盤)部門の仕事は、業務システムが動作する基盤の管理。
サーバやネットワーク、ストレージなど業務システムが動作するために必要な機器や環境の設定、保守運用を行います。
日々の運用で動作に異常がないか監視したり、必要であればサーバスペックを増強したり。
2つの部門の違いは、業務システムの管理とその業務システムが動いている機器の管理という違いと考えてください。
残業時間の違い
「業務部門とインフラ部門ではどちらが残業が多いのか?」
これは一概には言えません。
というのも、社内SEの忙しさは時期やイベントに影響されます。
例えば、法令改正や業界ルール変更などがあれば、大きな機能改修が必要になり業務部門が忙しくなります。
同じように、サーバ機器の保守期限切れ対応などがあればインフラ部門が忙しくなるでしょう。
このようにイベント対応によって忙しさが変わるため、業務部門とインフラ部門の残業時間は単純に比較はできません。
夜間・休日出勤の違い
夜間・休日出勤の割合が多いのは圧倒的にインフラ部門です。
なぜならサーバやネットワーク機器のメンテナンスや停電対応は、業務システムが使われない夜間や休日が基本だから。
例えば大規模な機器更改などであれば、ゴールデンウィークや年末年始に行われることが多いですね。
もちろん業務部門も休日出勤や夜間作業がない訳ではありません。
機能改修やバグのリリースは業務システムを停止する必要がありますが、インフラ部門に比べると休日出勤や夜間作業は少ないですね。
社内SEの残業と休日出勤の実態は、「社内SEは残業が減っても休日出勤・夜間作業は増える『現実』」で詳しく書いていますのでご覧ください。
エンジニアスキルの汎用性の違い
スキルの汎用性はインフラ部門の方が比較的高いです。
インフラ部門が扱うサーバやネットワークのスキルはIT業界では共通的なものであり、他企業のシステム管理でも直接通用するスキル。
一方で業務部門の場合、プログラミングや一般的なITスキルはどの企業でも通用しますが、開発環境やコンパイル環境は企業独自のことも少なくありません。
また業務部門で必須となる、企業や業界独特の業務知識は他の企業や業界では通用しません。
総合的に考えると、インフラ部門のスキルがより汎用性が高いと言えます。
業務部門とインフラ部門の求人はどちらが多い?
ここまで社内SEの業務部門とインフラ部門の仕事内容の違いを見てきましたが、肝心の転職求人に違いはあるのでしょうか。
本章では社内SEの業務部門とインフラ部門で、転職の求人にフォーカスして違いを見ていきます。
同じ企業でも求人は分かれる
まず、同じ企業からの求人でも、業務部門とインフラ部門では別になることも少なくありません。
分かれた求人の一例がこちら。
- ”○○株式会社 業務内容:社内インフラの保守運用”
- ”○○株式会社 業務内容:社内業務システムの企画・開発”
ただし、小さな企業であれば1つの求人でまとまっていることもあります。
一つの企業で求人が分かれている場合があることを知っておけば、たとえ片方の求人だけを見ても、
「この企業は業務部門だけでインフラ部門の募集はしていないのか。」
と勘違いすることは無くなりますよ。
社内SEの募集人数は少ない
社内SEの求人は基本的に少なく、1名や2名であることが多いです。
というのも、社内SEの求人が出るのは部署の欠員補充や人員強化が発生したとき。
SIerなどの開発エンジニアのように継続的なエンジニア採用は少ないため、それほど求人数は多くありません
そのため、「社内SEへの転職はなぜ人気なのか?『つらいエンジニアのあこがれ』」で解説しているように、社内SEへの転職は人気が高く競争率も高くなっています。
求人は運とタイミング
企業から社内SEの求人が出る時期は、求職者からは読めません。
繰り返しになりますが、社内SEの求人が出るのは部署の欠員補充や人員強化のタイミング。
「退職した社員の欠員を補充する」
「戦略的な業務拡大に伴い部署要員を増やす」
といった場合に求人が出されます。
あなたが求人を探している時期と求人が出るタイミングが一致していないと、そもそも求人そのものに出会えません。
貴重な求人を見逃さないための対策が必要です。
求人を取りこぼさないために
社内SEの貴重な求人を見逃さないために大切なことはこちら。
- 常に求人を探せる環境
- 求人情報をキャッチできる環境
たとえば、転職サイトに登録してメールや電話で求人情報を受けられるようにしてくことも一つの方法。
また知り合いのツテがある方なら、募集がでそうになれば教えてもらうようお願いするのもよいでしょう。
要はあなたに合った環境で、求人を逃さないよう行動することが重要です。
何となく待っているだけでは何も変わりません。
ぼくはエンジニア用の転職エージェントを利用して、自分の条件にあう求人をチェックできる環境を作りました。
転職したい求人企業の条件を登録しておけば、自動で求人メールが届くため企業求人を見逃すことはありません。
ほどよい求人条件を設定するよう気を付けてください。
また転職エージェントアプリやサイトを使えば、スキマ時間にいつでも求人を探せます。
ぼくが使った転職エージェントや選んだ理由は「地方の社内SEに強いIT転職サイト・エージェント3つ『体験済み』」で解説していますのでご覧ください。
「とりあえず登録」もあり
今すぐに転職を考えていない状況でも、転職エージェントへの登録は有効でした。
それは忙しく働きながらでも求人企業の情報収集や求人の傾向を効率よく見れるため。
「エンジニアの転職にエージェントは必須です!『これだけの理由』」で書いているように、忙しい社会人にこそおすすめ。
「でも一度登録するとしつこく連絡が来るんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
転職エージェントへ登録すると最初に担当者と面談を行います。
面談で担当者に「すぐに転職を考えていないが情報収集で登録した」と伝えておけば、良い担当者であればしつこく連絡をしてくることはありません。
よい転職エージェント、担当者は、「よい転職エージェントの条件とは?『エンジニアの体験から解説』」で書いています。
なお、「転職エージェントの評価がバラバラなのはなぜ?『担当者の違い』」で解説しているように、エージェント担当者がイマイチと感じたら担当者の変更もできます。
いつでも辞められる
「転職エージェントに一度登録すると辞めにくい。」
と思われるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。
考えてみれば登録した転職エージェント以外の方法で転職先が決まることもあります。
転職エージェント側からすれば、他の方法で転職先が決まった人にこれ以上労力をかける必要も意味もありませんよね。
転職エージェントを退会しても問題ない理由や辞めるときの注意点は、「エンジニアの転職エージェントは辞めてOK?『退会は普通のこと』」で書いていますのでご覧ください。
まとめ:業務部門もインフラ部門も競争率は高い
社内SEは業務部門とインフラ部門で仕事内容や休日出勤の違いがあります。
- 業務部門は業務システム企画・開発、インフラ部門は基盤の管理
- 残業時間は比較できない
- 休日出勤はインフラ部門が多い
- スキルの汎用性はインフラ部門が高い
これまでの経験や今後のキャリアで、あなたに合う社内SEの仕事を選びましょう。
ただし業務部門、インフラ部門のどちらを選ぶにしても、少ない求人を逃さない必要があります。
使える方法やサービスをフルに活用して転職を成功させてください。
それでは。
地方で社内SEに転職できたぼくが利用した転職エージェントを紹介しています。なぜこの3つを選んだのか、地方と社内SEに絞ってエージェントを絞った戦略と理由まで書いていますので、役立ててください。
※すべて無料で利用できます。
社内SEに強い転職エージェントは、ぼくが利用した転職エージェントだけではありません。
こちらの転職エージェントは全国のエンジニア求人を網羅し、社内SEで求人を絞り込めるため幅広い方におすすめです。
マイナビIT AGENT/全国の求人を網羅
IT・Webエンジニア向け転職エージェント。全国の優良企業の求人が豊富。
※マイナビIT AGENTは現在ぼくが働いている会社でも中途採用に使っています。