
「SIerの仕事が忙しくてなかなか勉強する時間が取れない。」
ぼくは大手SIerから社内SEへ転職して3年ほどが経ちました。
どちらも働いて感じることは、同じIT業務でもSIerと社内SEに求められるスキルは違うということ。
「社内SEへの転職は難しい?いまの仕事でやれることはあります。」で解説しているように、社内SEで必要になる主なスキルは上流工程の開発スキルやコミュニケーションスキル。
そこで本記事ではSIerから社内SEへ転職を考えている方向けに、社内SEに必要なスキルを身につける方法を解説します。
SIerと社内SEのどちらも経験したぼくが、忙しいSIerエンジニアでも働きながらできる方法を中心に書いていますので、すぐに取り組めます。
それではご覧ください。
タップできる目次
社内SEの必要スキル①:全般的なITスキル
社内SEもITエンジニアである以上、ITスキルは必ず必要になってきます。
SIerの仕事でもIT知識は必要なので、普通に仕事をして得た知識でも無駄にはなりません。
ただ少し違った視点を持っておくと、普段の仕事でも社内SEで役立つスキルが身につきます。
上流工程のシステム開発スキルは重要
社内SEではシステム全体を俯瞰して把握するスキルが必要です。
というのも、社内SEの仕事ではがっつりプログラミングをする機会はそれほど多くありません。
どちらかといえば、プログラミングスキルよりも設計や要件定義など上流工程のスキルが求められます。
上流工程の開発スキルを身につけるには、実際に上流工程を経験することがベスト。
ただシステム開発の上流工程は、それなりの開発経験を積みリーダーや主任などある程度の立場にいるエンジニアが担当することが一般的です。
プログラマやテスタ―がすぐに上流工程を担当できる機会はあまり無いでしょうが、何もできないわけではありません。
プログラミングやテストなど、いわゆる下流工程と言われる部分を担当しているエンジニアでも、普段の担当業務以外に目を向けることを意識しましょう。
意識することの例はこちら。
- 設計書はだれが書いているのか
- お客さんのステークホルダーは誰なのか
- 開発リーダーは誰とどんな話をして仕様を決めているのか
- 開発しているシステムはどんな業務のどんな部分で役に立つのか
普段の開発から、自分が担当している開発案件の全体像を見るように意識しておくと、システム全体を把握できるようになります。
その経験は社内SEへ転職した今でも役立っています。
マルチなIT知識を身につける
社内SEにはハード、ネットワーク、ソフトウェア、OS、クラウドサービスなど幅広いIT知識が必要になります。
なぜならユーザからの問い合わせには、パソコンがネットにつながらない、アプリが起動しないなどの内容も多く、原因がはっきりしない内容の問い合わせに対しては、あらゆる観点から問題の切り分けが必要になります。
PC自体の故障はないか、ネットワークの遮断や遅延は無いか、OSのアップデートは掛かっていないか、と幅広い可能性を疑わなくてはいけません。
また、社内システム全体を把握する上でも幅広いIT知識は必須です。
ソフトウェア知識であれば、SIerでのシステム開発でも十分に身に付くでしょう。
でもネットワークやOSなどは開発するシステムに関連しなければなかなか学ぶ機会がないものです。
マルチなITスキルを身につけるためにぼくがおススメする方法は、自分でサーバを立てWebサービス環境を構築すること。
AWSなどクラウドサービスでサーバを立てるとさらに良いですね。
サーバ環境を構築するには、ネットワークやOS周り、ソフトウェアなど全般的なスキルが必要になります。
はじめは分からないことだらけでしょうが、自分で調べながら実際に手を動かせば、知識としてだけではないスキルが自然と身に付きますよ。
とはいえ、必ずしもプライベートな時間でサーバを立てる必要があるわけではありません。
社内業務で使うサービス(Redmineなど、何でもよいです)を自分から進んで構築してみるなど、仕事の中でできること探してみてください。
幅広い知識のために資格を取る
システム開発の上流工程をカバーするIT資格取得は、幅広いIT知識を得るために有効な方法です。
上の項目で書いたように実践も大切ですが、知識を持っておくことも同じくらい重要。
それに資格を持っておくと社内SEへの転職でもアピールポイントになります。
また、SIerの仕事でも担当できる範囲が増えるため、資格を取って無駄になることはありません。
IT系の資格は山ほどありますが、マイナーな資格はあまり必要ありません。
どちらかと言えば、OracleやMicrosoft製品の認定資格、IPA資格など知名度が高いメジャーな資格を取った方が広く役に立ちます。
中でも、個人的にはIPA資格のシステムアーキテクトがおススメ。
知名度も高く、全般的なIT知識、システム全体を把握する知識が身に付きます。
システムアーキテクト合格を目指すなら、こちらのテキストが筆者の実体験をもとにしたコツを解説してくれているため分かりやすいですよ。
特に午後II試験(論述式)の小論文では、時間配分や構成のまとめ方など実践的でとても役に立ちました。
社内SEの必要スキル②:コミュニケーションスキル
社内SEに必要なスキルとして挙げられることが多いコミュニケーションスキル。
ぼくも、今の仕事でユーザ部門や開発部門の意思決定者などシステムに関わる各ステークホルダーとの意思疎通が大切なことは感じています。
ただコミュニケーションスキルは簡単に身につけられるものではありません。
エンジニア業務で出来ることは?
コミュニケーションスキルの基本は人との会話だとぼくは考えます。
エンジニアやシステム開発というと機械相手の仕事と思われがちですが、結局は人相手の仕事。
ただ集中してコーディング作業を行っているときなどは、一日ほとんど他人と話をしないこともあるでしょう。
ハマって作業をしたい時にはそんな時間も必要ですが、やはり人との会話を意識しておくことが大切です。
というのも社内SEの仕事では、ユーザが困っていること、開発のヒントなどを現場担当者や利用部門との会話から得られることが多いんです。
特に何気ない雑談の中には思わぬ気づきが含まれているもの。
SIer業務では以下を意識するだけでも、コミュニケーション能力は上がりますよ。
- 休憩スペースなどで他部門の人と雑談する
- お客さんとの打ち合わせなどの合間に、本題とは直接関係ない内容を話す
上記のことはSIer時代からぼくも意識していることです。
普段の仕事で意識しておけば、雑談や普段の会話の中から本質的な要求や困ったことに気づけるようになってきます。
社内SEの必要スキル③:開発予算の把握
社内SEのシステム開発では、常に開発予算を意識しておく必要があります。
というのも社内SEの開発は部署ごとに確保された年間予算の範囲で行うことが一般的。
新たな機能改修が必要になった場合でも、開発工数は今年度予算に収まるのかという判断をまず考えます。
SIerの仕事でも見積もり金額や開発工数を管理するため、工数や開発金額については社内SEでもSIerでも考え方は基本的に同じです。
ただしSIerで予算や工数を管理するのは、リーダーやマネージャークラスの仕事。
一般的にプログラマやテスタでは、予算や工数などのプロジェクト管理までは行いません。
現在マネージャーやリーダーの立場にいる方であれば、プロジェクト管理のスキルは社内SEに役立ちます。
プログラマやテスタの方は、「上流工程のシステム開発」章で書いたように一歩引いた視点でシステム全体を見る習慣をつけると良いです。
その他に、見積もり~開発~納品まで自分で経験できる規模の小さな案件を経験できるとベター。
予算や工数も自分で把握する必要があるため開発予算の感覚が分かってきます。
社内SEの必要スキル④:文章力
エンジニアの仕事と考えると意外かもしれませんが、社内SEにとって文章力は重要な要素です。
というのも開発予算や物品購入などの稟議書や、システム更新の通知のための文書などを作成する機会が少なくありません。
正しく相手に伝えつつ丁寧な日本語を使いこなすスキルは、ITスキルとはまた違うもの。
月並みな方法になりますが、文章力を高めるためには本を読むことが一番です。
適切な文章を書けない一因は、自分の中に日本語ボキャブラリーや適切な文章のストックが少ないため。
日本語文章に多く触れる、つまり本を読むことで、ボキャブラリーのストックを増やしてください。
ただし、難しい自己啓発本を無理に読む必要はありませんよ。
小説や有名人の自伝など、自分で興味を持てる分野の本を読み、読書週間を継続することが大切です。
本を買いに行くのが面倒くさい、本をたくさん買うとかさばるのでイヤだ、という方には電子書籍も一つの手。
ぼくはAmazonユーザなのでkindleを使っています。
Amazonユーザならアカウントをそのまま使えるのですぐに使えるためおススメですよ。
まとめ:転職先に直結するスキルならベスト
本記事で書いた社内SEに必要なスキルは、社内SE全般に必要とされるスキルです。
そのため幅広いITスキルを身につける方法など、社内SE全般に適用できる具体例を書きました。
ただ、転職先の企業で使われている言語や製品のスキルがあれば有利なのは言うまでもありません。
でも、企業の求人情報だけではなかなか本質までは把握できないもの。
ぼくはエンジニア用の転職エージェントを使って、求人企業の仕事で必要な基幹システムのプログラミング言語やDB、使われているパッケージソフトなど、かなり細かい情報を得られました。
転職したい目当ての企業情報を収集した後で、ピンポイントでスキルを身につけるのも一つの手。
社内SEを目指すエンジニアにおすすめの転職エージェントは、「地方の社内SEに強いIT転職サイト・エージェント3つ『体験済み』」で詳しく解説していますのでご覧ください。
プロに頼れるところは頼って、社内SEへの転職を成功させましょう。
それでは。